忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三國志13を始めてみたり
引っ越しから未だ回復せず1週間飛ばしてバレエに行ったため満身創痍とはいかなくとも半身創痍くらいには体がしんどい今日この頃。
すこーしだけだけど腰が痛いのを感じるとやっぱ物(主に箱)を持ち上げるときは一度止まって考えて膝を使って持ち上げるべきだったとすでに遅し。一度一度考えるって本当に大切。

そんなこんなですがやっと落ち着いたのでちょっと三國志13遊び始めてみました。
グラフィックがきれいなのでテレビにHDMIでつなげて遊んでます。ムービーも多いですし。内政くらいならテレビ画面がいいのですが戦闘はさすがにPC画面とにらめっこしてしまいます。

三國志13は総勢700人から選べる全武将プレイで、さて誰で遊び始めようか・・・という悩みは未だ続いています。
というのもチュートリアル代わりの「英傑伝」で三国志演義のストーリーを追うところからまず遊び始めてるため本編はまだお預け。ゲームシステムが分からなかったり半リアルタイムだったりするので要領の悪いプレイヤーの自分にはチュートリアル超大事です。

英傑伝は三国志演義のドラマを見てるようなムービーだったり、ストーリーの運びがちゃんとゲームシステムにフィットしてたりでなかなか面白い。まさか内政練習を孫堅プレイで廃墟の洛陽で行うとは。街が目に見えて変わったり中身が見えたりするから武将だけじゃなくて街にも愛着が湧く。あと今(そもそもが架空の人物だし女性で戦闘とかに本来関わらない)貂蝉でプレイしてるのですがこれも面白い。連環の計で「人」と「人のつながり」を動かすのをゲームで再現する感じ。

それから今回steamで購入したのですがsteamではなくゲーム内に実績システムがあるようで。
実績をアンロックすると過去作顔グラとか古代武将とかシナリオとか解放される様子。三國志以外の時代にも好きな武将はいるのでこれはちまちま頑張るしかないかなー。ちなみに最近「キングダム」人気もあってか始皇帝時代周り結構強い印象。11で出てきたけど出てこない古代武将もちょっとカムバックしてほしいなー。

そして顔グラ。前まで基本一人一つの顔グラフィックだったのが内政・戦闘だったり若・老だったり低地位・高地位だったり1人でも色んなヴィジュアルがある武将がかなりいる。グラフィックの違いはもちろん、誰が複数グラあるかのチョイスも見てて面白い。
顔グラフィックは12と同じのも結構あるぽい?ただ12遊んでないのでよくわからない。
注目の顔は張角(通常も老もかなりかっこいい)、曹叡(史実でもハンサムだってあったはず)、董卓(あの体重でこのアクティブさ、さらに西涼出身で毛皮着てる)、袁術(通常・老と通常・皇帝で4パターンあってどれも狡そうな格好良さが)とか。

ということでまだゲームは始まったばっかりで新武将作成機能もちらっと見ただけだし各シナリオクリアしなくちゃいけないのに誰で遊びたいか分からないのでこれからもたまにレポします。
以前書いた通り司馬懿とか臧覇とか馬謖とかも使いたいし、女性武将も素敵な感じなので一回は女性武将プレイもしたい。

そういえば(初回特典の他に)無料DLCがいくつかあるのですが古代武将はもちろん、12のBGMもダウンロードしたんだった。しばらく音楽まで楽しめる余裕はないかもしれませんがいずれそちらも。


今日の一曲: ドミトリ・ショスタコーヴィチ 前奏曲とフーガ第24番 ニ短調



最近天気があんまり夏っぽくなかったから音楽もあんまり夏っぽいの聴いてないなー。
(ただ明日からまた暑くなって週末は田舎でさらに暑く、帰ってきてもまた暑いとのこと。せっかく2月なんだから夏をちゃんと楽しみたい!)
なのでこれまた夏とは離れたイメージの曲を一つ。

前奏曲とフーガという形式で実際影響を受けてることもあって、バッハの平均律とショスタコの前奏曲とフーガを比べるのはまあ普通のことなんだけど、でも優劣的な意味で比べるのはやっぱり違うと思うのです。そもそも役割というか色々根底で違うところがあるから、ショスタコがかくフーガがフーガとして質が最高じゃなくてもそれは気にすることではないかなーとか(そういう意味でもショスタコはベートーヴェンに似てるかな)

この24曲をしめくくるニ短調の前奏曲とフーガもその典型的な例で。
ショスタコのニ短調といえば彼の一番有名な交響曲第5番の調。だからなのかショスタコといえばニ短調がホーム、みたいなイメージがあります。
ちなみにバッハの平均律のしめくくりのロ短調もバッハの特別な調でしたね。調の順番は別に理由があるのですが面白い偶然。

で、調もそうなんですけど曲調も交響曲5番と似てる。鎚で打つような重さと不屈の精神と暗い派手さと盛り上がり方とかなり似てると思うんですよね。
だからこの前奏曲とフーガは「前奏曲とフーガ」というより「ショスタコ的なショスタコの音楽」ってのを楽しむ音楽だと思います。だって途中からあんまりフーガじゃなくなってるし。でも音楽としては成り立ってるしいい曲だしなによりショスタコらしい。

この「ショスタコらしい」ってかなり大切なんですよ。ショスタコのピアノ音楽って自分が好きな交響曲とか室内楽とか晩年の感じとか、そういうのがまず見つからなくて。ショスタコ好きで彼の色んな作品が好きだけどそれでも王道なショスタコが弾きたい!
そう思うときにこの最後の前奏曲とフーガはある意味救いだったりします。ショスタコのかっこいいとこ弾かせたい聴かせたい欲が満たされる?そんな王道な曲です。

そのショスタコの王道とか言っておいて選ぶのも妙な気がしますがジャズピアニストのキース・ジャレットの演奏。本業はジャズですがショスタコの前奏曲とフーガの録音だとベストに入ります。もちろん他にも色々あるので探してみてください。(ただ24曲あるんで曲によって好みも変わりますが)

拍手[0回]

PR
やっとこさ引っ越し終わり。
今日は朝早くから前の家の最後の掃除(プロによる)と鍵返しに行って来ました。
これでもう前の家に戻ることもなく引っ越しとしての作業は全部終わり。
妹と共同作業するのもぐっと少なくなりますね。
ただ新しい家に揃える諸々の買い物はまだ終わってないしそれに伴い収納もまだ残ってるので本当に落ち着くのはまだ先かな。

ただ飾り物的なものまで気が回るようになってきた(&インテリア色々買いたい欲がでてきた)くらいには余裕は出てきたかな。
両親が置いてった飾り物類も色々あってそれらもちゃんと飾りたいけど自分のものもこれから買いたい。なんてったって自分が住んでるところだから。

となるとやっぱり心惹かれるのはWunderkammer。メルボルンで色々変な店がある中ある意味一番わくわくする場所です。
標本から剥製からレトロな器具やら面白そうな装置やら道具やらグッズやら科学周りの面白い物が買える店。品物の性質上気軽な買い物をする場所ではないのですが、ここぞというときに買い物するのに憧れる店。
とにかく昆虫標本がきれいでツボな種類も色々あるので見てるだけで幸せになります。

以前ここでAviva Reedの「Revolutions」シリーズのカードを買ってペルム紀以外揃えたのですが、こないだ行ったら全部壁掛け絵画仕様で売ってました。絵が繋がってるので並べてみるとちょっとうるっと来るような美しさ。1枚250ドル、セットでも購入可だそうで。同じくAviva Reedの絵画はさらに新しい作品がここで売ってますし、あともっとお手頃な形式としては絵本「The Squid, the Vibrio & the Moon」としても入手可能。(iphone/androidで電子版もある様子)これがまた科学的にニッチな感じの内容になってて面白そう。

ただ好きな物・飾り物を買うのもいいですが収納のことに頭をひねるのも難しいながら楽しいです。決して狭くはない空間をどう使えば普段ものを使いやすくできるか、そういうproblem solvingも面白いエクササイズ。

あ、書き忘れてましたが今の家でピアノ弾けることになりました。お隣さんに事前にご挨拶&事情を話しにいったらオーケーが出て。
とはいえ隣始め色々な周りの音が自分にも聞こえるので一応気をつけなくては。あと外の音に対する自分の反応もまだまだ模索中。大分慣れたりなんだりして暮らしやすくなったとはいえそこは微妙な悩みではあるかも。

ということでまあイレギュラーな作業もほぼ終わり、生活のリズムも整えながらとりあえずは落ち着いたかな・・・と思ったらもう2月、仕事も忙しくなってきたしあっちにいったりこっちにいったりの予定もありでhousewarmingに人を呼んでる暇なんかないかも。

ピアノ、創作、それからこちらに書くことにもちょっとは頭が向くかな。
ちなみに三國志13は購入したけどインストールしてません。Crypf of the Necrodancerも少しは進めたりなんだりしましたが相変わらずのろのろペース。
ただサントラは相変わらずヘビロテなので今回の一曲はまたNecrodancerに。


今日の一曲 「Crypt of the Necrodancer」サントラより「Metalmancy (Death Metal Remix)」(Danny Baranowsky作曲、A_Rival編曲版)

(Bandcampでのアルバムページ)

色々調べたら日本でも話題になってるみたいですね、ネクロダンサー。ダンスパッドでプレイしてる人口はどれくらいいるんだろうなー(最初にダンスパッドで遊んだからか自分にとってはPCは練習でダンスパッドがメインみたいな印象があります)

以前紹介したとおりこのゲームはローグライクRPG+リズムゲームで、ゲームの内容もさながらサントラも名曲揃い。オリジナルバージョンに加えてリミックス版サントラも楽しめるという粋なはからい。ちなみにサントラは別途Bandcampや楽曲配信でも購入可だそうで調べてみると吉ですよ。

なのでサントラはオリジナルバージョン(+普通ステージはオリジナルバージョンwith歌う店主)+FamilyJules7xリミックス版(別タイトル)+A_Rivalリミックス版が公式に存在します。合わせると80曲以上になるはず。リミックスで印象が変わる曲も色々あってそのうちリミックスでも遊びたい。

今回選んだのはボス戦vs Death MetalのBGM。一回death metalと戦ってみたけどゾーンクリアでランダムに出るボスでは一番難しいんじゃないかな。テンポ速いしHP多いし。
でも曲としてはテンポが速いからこそのノリの良さ。遊ばずに聴いてるだけなら楽しいです。
(ちなみにボス戦は通常ステージと違ってループ仕様になってます)

ネクロダンサーは色々芸が細かいですが特にボス戦はそれぞれが違う音楽のスタイルを代表してたり(Death Metalは名前に反してハードロックが強くないかな)、音楽以外の要素も含めアイディアが光るステージ。あとリミックスのバラエティもオリジナル×1、元ネタ音楽スタイル的にしっくり×1、変わり種×1みたいなバランスが取れてるような気が。
Metalmancyに関してはハードロックなFamilyJules7x版(「Pyrodancer」)とディスコ・テクノが強い変わり種A_Rival版どっちも大好きです。ただ色彩的にディスコな感じで今回A_Rival版を推してみました。

なにかと疲れることが多くてネクロダンサーの音楽でテンション上げてましたが心の調子的にも曲慣れ的にもそろそろ聴く頻度下げてく頃合いかな。ゲームの腕的にも遊びながら音楽もなるべくフルに楽しめるようになりたいです。(いずれはまたダンスパッドでも!)

A_Rivalリミックス版がAmazonで見つからなかったのでBandcampリンク。
他は探せばもっと簡単に見つかるようなので検索に任せます申し訳ありませぬ(礼)

拍手[0回]

家は移動したものの
まだまだ引っ越しの後作業で色々ばたばたしてます。
色々片付けなくちゃいけないし前の家ももうちょっと掃除しなきゃいけないし。
何がどこにしまわれるか、どういう感じで運用していけばいいかてんてこ舞いです。
力仕事を手伝ってくれた友人と妹の婚約者とその友人、そして仕事机(新しく買いました)の組み立て始め色々手伝ってくれた妹に感謝感謝。

そんなこんなでピアノが弾けるかどうかも全然分かってません。そこが一番肝心なんだけどなあ(他は概ねいい感じ)。
ただ隣の隣がどうやらチェロの先生らしくチェロの音が聞こえてきます。ほっこりするにはするんですが、チェロで&隣の隣でそうなんだからピアノの音なんかかなり響くのではないかと心配で(汗)
これからなんとか様子見してかないと。

その間を縫うように仕事なんかもしてるので(しかも多分これから忙しくなる)ばたばたはしばらく続きそうです。こちらの更新もちょっとまばらに&短くなりそうですがぼちぼちやってきます。

それから明後日!三國志13が発売みたいですね。
Steamでウィッシュリストに入れたのでダウンロードまではできなくとも(今ネットがなくてモバイルwifi頼りなのです)初回特典がもらえる間に購入しておきたいものです。
あと同じくネット環境の諸々で三國志13関係のネット配信番組の数々が観れないのでそれも近いうち楽しみたい。
いやあ楽しみです。未だにどの武将でプレイするか決めてませんが馬謖(好きなのと荊州の人材模様が見たい)とか司馬懿(色んな立場で楽しめそうなのと国境を越えた縁狙い)とか臧覇(武闘派・在野狙いで)とかは試してみたい。

さて次がいつになるか分かりませんがまた次回。そのときは家の必需品とか収納だけでなくて飾りものまで考える&話す余裕ができるといいな。


今日の一曲もお休み。
余裕といえばその余裕も欲しいところ。やっぱピアノの諸々が落ち着いてからになるか。


拍手[0回]

Moving hose
月曜日に引っ越し先の鍵をもらって引っ越し作業が始まりました。
自分の足で歩いて軽いものを移動したり、妹に車で来てもらったり、両親にLINEで写真や間取りの図(へぼいですが)を見てもらって家具の場所を決めたり、助けを多々いただいています。

やっぱ本・CD・楽譜のトリプルパンチですね。あとは食器類なんですがこれはまだ取りかかってもいない(使いますし)。
本は漫画から中国史コーナーから英語の本(日本の本より大抵厚かったり大きかったり)から図鑑的な役割の本(大学レベルの教科書含む)から色々あって、どでかい辞書とかはもう箱にも袋にも入れないことにしました。やつら鈍器です。

新しいところはユニットで、引き出しの中とかちょっと残念だったり古いところもあるながらもなんとか暮らせそうな感じです。中の温度に関しては外のでっかいブラインドを閉めれば大分涼しいけどそれでも何らかの冷房装置は必要になりそうです。
気がかりはピアノが弾けるかってことが主ですね。もう祈るしかない。
あとはもしかしたら洗濯機がスペースに入らないかもとか収納の問題はちょこちょこあるけどなんとか解決してかなきゃ。

ってなことで歩き回ったり運んだりですっかり今日は疲れてしまったのでまた次回。
今日の一曲もお休みです。


拍手[0回]

Q2 MusicのMeet the Composerシリーズ1&2ざっと感想
本題に入るまえにちょっと今日見たものを。
BPhopeというアメリカ?の双極性障害コミュニティサイトで軽躁にまつわる患者さんの周りの人のイメージやスティグマについて実体験を踏まえた記事がアップされてました。英語ですがこちらです。

軽躁状態が外からどう見えるかってのも改めて色々考えたり知ったりしないとなーと考えるきっかけになった記事でしたが、軽躁のときに自分で気づいてても一部の自分が「楽しいからブレーキをかけたくない」みたいなことが書いてあったのが興味深かったです。こないだの音楽に関するバランスの話もそうですが、楽しいがかならず「良い」にイコールしないこと、何事もほどほどが一番なのは色々な場面で考えていかなきゃですね。

さて、最近年末のカウントダウンについて記事を書いた米Q2 MusicのMeet the Composerシリーズ。Q2 Musicはラジオ放送で現代音楽を流すだけではなく、Podcastで現在活躍中の作曲家一人一人に焦点を当てたシリーズとしてこのMeet the Composerシリーズをこれまでに2シーズン放送してきました。各シーズン放送を実現させるためにクラウドファンディング企画もやってて、私もシーズン2でちょいと一口寄付しました。将来またそういう支援が必要になったらまたサポートしたいです。

Meet the Composerの各回はフィーチャーされる作曲家の生涯をちょっとカバーしながら音楽的環境・教育、そして音楽家として活動しはじめてからの音楽・音楽外の影響について話を広げて行く構成になってます。ちなみに放送中に使われた楽曲はその作曲家のものもそれ以外もQ2 Musicにプレイリストとして記事になってたはず。

作曲家のラインアップやプレイリスト、各回ダウンロードはこちら
私は20世紀はクラシック音楽が多様化した時代、そして21世紀はその多様化がより進んで百花繚乱の相をあらわしてる時代だと思ってるのですが、それがこの10人の作曲家について話を聞いていると本当に感じられます。(もちろんこれはまだ現在の音楽模様のごく一部なのですが)

それぞれの作曲家の生まれ、育ち、そして影響を受けた諸々も十人十色で。例えば20世紀から活躍してた作曲家なんかは一度電子音楽やモダニズム、さらにちょっと最近の作曲家だとミニマリズム、あと民族音楽や地元の音楽など共通して影響を受けてる大きな流れはあるのですが、それでもそれをどう解釈して受け止めて発展していく方法も人それぞれ。さらにそれぞれの作曲家が音楽をそもそもどう捉えているのかも違いますし。
一番印象が強かったのがKaija Saariahoの経緯。ほんとうに20世紀から21世紀に渡る音楽の歴史を感じる話でした。

そういう時間に沿った縦の流れだけでなく、今の作曲家同士をつなぐ関係性や場の横のつながりについて聞くのも面白いですね。今やグローバル化時代、同じエリアの作曲家同士のつながりだけでなく海や時代までも超えて影響ができるのを音楽を通じてだけでなく話として聴けるのは現代の音楽を理解するのに大切なことだと思います。

さらに音楽以外にどんな影響を受けたかってのも興味深い(これも21世紀の音楽の特徴かな)。
Meredith Monkの仏教や体の動きのコネクション、Andrew Normanの「音楽はゲームと似てる」論など。そういう要素があって、音楽と音楽以外のジャンルにつながりができやすくなってるから音楽作品だけじゃなくてMeet the Composerみたいに作曲家が話す場所と機会が今まで以上に重要になってくるんだろうなー。

あとはざっと書き連ねると女性作曲家をフィーチャーしてることだったり、作曲家のお仕事ってのはどういうお仕事でどう働いてるのかってのもちょこちょこ聴けたり、どんな課題があってどんな環境で活動してるのかという話もあり。
ただやっぱり上記のとおりここでpodcastを通してふれあえる作曲家は世界でいま活躍してるほんの一部で。もっともっといろんな作曲家の話や作品を聴きたいと思わせる、いいシリーズでした。2016年も続くといいな。

今日の一曲はおやすみ。準備してなかった。Meet the composerの各作曲家のボーナストラックも1回ずつくらいしか聴いてないんだよー。ただKaija Saariahoのトリオ「Light and Matter」はよかった。どこかで録音されてないもんかな。

そして明日は引っ越し始め。新しいところの鍵をもらってきます。1週間かけてなんとか暮らせるようにしたいです。

拍手[1回]