忍者ブログ
~名もない蛾と虹の錯乱~ 内の思いと外の色彩をつらつらと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年に一回の万年筆イベント(初参戦)
暑い日が続いたのが嘘のような、とまではメルボルンに長く住んでると思いませんが天候ががらっと変わって涼しい日になりました日曜日の朝。
珍しく早起きして向かった先は Malvern Town Hall。
オケのリハーサルの場所の一つとしてなじみ深いロケーションですが今日の用事はまた別ジャンルで。

今朝はMelbourne Pen Showに初参戦してきました。
開場が9時で入場料10ドル、先着100名にインクの福袋がもらえるとの理由での早起きでした。
各種万年筆他筆記用具(&インクをはじめ周辺アイテム色々)が新品・中古で購入できるだけでなく修理を頼んだりインクを試したりなんだりできるスペースもある世界的には小さい規模でもオーストラリア・メルボルンでは重要なイベント機会でした。


ゲットした品々はこちら。インク試しステーションで使った紙はいくつかあるうち分厚くて端がちょっとぎざぎざになってる変わった紙。福袋の中身はダイアミンのMarineの30mLボトル、Robert OsterのBlue Water Ice(既に持ってるので残念ではある)とJadeのサンプル、そしてラミーのコーラルのカートリッジ(ラミーの限定カラーは探してもないものが多い中これはどこでも見るので多分在庫処分に困っている色なんだろうなあ)。

そして購入したのはTWSBIの廉価モデルEco。廉価ですがピストン式でたくさんインクが入るし前はちょっとごつくて気に入らなかったデザインが来年使うほぼ日のペンループにぴったりで(クリップもしっかりしてるし)今紫インクに使ってるコクーンにリタイヤしてもらってEcoを手帳用にする予定。コクーンはもう一本持ってますしね。コンバーターとインクサンプルとセットにして万年筆ビギナーに売るか譲るかしたいものです。

もちろん今の家の財政では遠く手が届かないのですがこっちでお店でもあまり見られない高級万年筆を直接見れたのも貴重でした。OMASとか、デルタとか、あとヴィスコンティの透明なやつとか。確かに美しい。ただ自分には手が届かないし相応しくない印象が。どっちかというとやっぱりその線で狙うはペリカンかなあ。

それで朝が早かったので今月したかったもう一つの買い物を済ませてきました。

ニュージーランドの漫画・絵本作家Katie O'Neillさんのお茶のドラゴンの素敵漫画。ウェブ(こちら)で連載されてたのが紙の絵本になって売り出したというので買いに行きました。ほんとは昨日のサイン会に行きたかった・・・
本編に出てこなかった種類のドラゴンちゃんたちの図鑑もあるので紙の絵本は買いですよー。私はジャスミン茶の子が一番かなーと思ってたのですが巻末の図鑑をみてちょっとゆらぐものもあり。
次回作も来年に出版予定らしく、先ほどのサイトのトップにリンクされてるPatreonでの寄付(額によってスケッチ公開などありのシステム)でその進捗なども入ってくるみたいなのでちょっと月額寄付考えてます。次回作はシードラゴン関連とか聞いてるので出る前に色々見たいー。
あとそれとは別にグッズ販売みたいのもあったはず。どこいったかな(ブックマークがすごいことになってる今日この頃)。

この絵本を買ったのはシティのAll Star Comicsという店だったのですが西洋物コミックスが多くおいてある中にこういうインディーズ作品(↑の前の作品も)、そして日本の漫画の英語版などもありました。また面白いもの探しにいけるかな。

ということで今日は意義がありすぎるほどあった早起きだったのであとはポケモンやりながらゆっくりしたいです。明日も涼しいですがそこからまた気温が上がったり下がったり。メンタルはまああれとしてフィジカルな体調崩さずにいけるといいな。


今日の一曲はおやすみ。

拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック