×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウルトラなポケモンでウルトラなポケモンにぎゃふんと言わされました相変わらず手持ちチームに難がある流 星姫です。
その話もまたいずれしたいのですが今日はちょっと仕事が想定より早く終わって買い物に繰り出して大変わくわくした結果になったのでそちらについて。
2年前、30の誕生日を迎えるちょい前にバレエを再開したときに買ったバレエシューズ(キャンバス生地)のつま先辺りがすり切れて穴があいてきまして。今こんな感じ。
多少穴があくくらいなら使えるのですが一度あくと一段と速く劣化するような感じがあったので今日買い換えにバレエ屋さんいってきました。
そして来年から今通ってるクラスのあとにやってるベーシックビギナーのトウシューズクラスを始めることになったので(先生にOKもらいました)トウシューズを買ってきました。
なんか楽器と似た様なレベルで「プロの道具」ですからねえ。どきどきしながら行ったのですがスムーズに選べました。面白い体験でしたねー。
トウシューズと一口にいっても例えば今日行ったバレエ屋さんだとこれだけラインアップがあるんです。写真だとみんな一緒に見えますがもちろんそれぞれ違う特徴があって、それで人の足もそれぞれなので店員さんに聞いて色々試させてもらうのが大切。時間的には説明とかも含めて45分とかかかるらしいです。
今回はビギナー用(底がたしか柔らかめ)のを4種類試着させてもらいました。
まずは裸足で基本の立ち姿とかプリエとかつま先立ち(足の指で立つ普段の方)を見てもらい、下履きのストッキングはいてその上にクッション素材のパッド(店員さんはouch pouchって呼んでていちいち笑いそうになった)を履いて、その上から試着用のバレエタイツを履いてのシューズ試着。シューズは長さも幅も色々サイズがあるようでちょいあひる足の私は幅が広めのサイズ着用(バレエシューズも同じく)。
トウシューズは足の形にフィットしてとにかくつま先をいいこと支えて圧迫し過ぎないことが大切だそう。一番でのプリエ、つま先立ち(本当のつま先で立つ)でつま先の方で足の指がつぶれる感覚はNG。色々試してるとこの「支えられてる感」が微妙に(でも確かに)違うのが面白いです。あと履いてるうちにつま先側が柔らかくなるのでかなりぴったりフィットしてた方が良いそうです。
ちなみに私は小さい頃バレエやってたときも(日本で)トウシューズをちょろっと使ってたので早速比較してみました。

確かに足は成長したけどそんなには大きくなってなかった。
ちなみに新しく買ったシューズにはまだリボンが付いてません。先生に見せて大丈夫なようだったらリボン(別売り)とゴム(別売り)を自分で縫い付けなきゃいけません。それについてもプリントもらったので何をするかはよくわかったのですが普段縫い物をしないので大丈夫か私の縫い物スキル。(そして縫うのは内側の布部分だけで外側のサテンまで突き抜けちゃいけません)
今回購入したリボンは足首の後ろ、アキレス腱に当たる部分がゴムになってて伸びるようになっています(長さは各自測って調節)。全部リボンだとつま先立ちしたときに食い込んでしまうので今ではそういうリボンを売り出しているそうです。
そういう話を聞くとトウシューズ自体も昔と今では変わってるのかなあ、と気になります。もちろん基本は伝統的に受け継がれてるものはあるんだろうけど進化もきっとしているはず。
進化といえば今回買い換えたバレエシューズ、キャンバス生地の新しいのが入ってきてかなり良い感じだと店員さんがおっしゃってたので革のとキャンバスのとどっちも試したらそのおニューのキャンバス生地のシューズのフィット感が素晴らしくて。なんか靴とか靴下というよりもう足みたいな感じで感動しました。2年でこんなに変わるものかー。来年履き始めるのが楽しみ(今年中は古いのでがんばる)。
私が通ってる教室は子供のバレエ教室と違って一年中ずっとやってるのですがさすがに年末年始はお休みです。今年のラストレッスンは23日、あっという間に一年が終わってしまいそうですがそれまで楽しみたいです。
あとそのうちモダンにトライする夢もまだまだ先に。上手くなる楽しみは尽きません。
今日の一曲: ジョン・アダムズ 「CIty Noir」より「Boulevard Night」
最近ベルリンフィルがジョン・アダムズのCDセットを出すということでちょっとささやかに色めき立ってみたりしました。存命の作曲家で豪華にCDセット出すほど作品があってそれなりに売れる勝算があるってのはすごいですね。アダムズの場合オペラなんかも書いてて最近の作曲家には珍しいかな?大規模編成の作品が充実してるからなあ。
あとミニマリズムから脱する進化過程がCDセットで楽しめるのもこの作曲家の魅力かな。
アダムズは最近の作品に限らず複雑ながらもノリが良いので聞いてて楽しいですね。
アメリカの作曲家だからってのもあるのかなあ。アメリカのクラシック音楽は確かに明るさが旧大陸とは違う気がする。中米とか南米の明るさと似ててちょっと違う感じ。
このCity Noirもダークなテーマとイメージではあるんだけどジャズの影響を差し引いても(どうやって?)ノリがいいんですよね。この最終楽章(?部分?)の盛り上がりが大好きでここだけ聞いちゃうことも多いです。(City Noirは3つの楽章に分かれてるのですが切れ目なく演奏されます。手持ちの録音はトラックが分かれてますが)
それにしても手持ちのこの録音、生録音なのがいつも信じられない。こんな複雑な曲を軽ささえ感じるノリの演奏でまとめあげるとは。Dudamelさんの指揮もあってこそかな。
あとこの作品の舞台というかインスピレーションになったのがサンフランシスコだったかロサンゼルスだったかアメリカ西海岸の大都会だったので色んな意味でロスのオケが弾いてるのはぴったり。メルボルンもそういう曲が書かれないかな、うらやましくなっちゃいます。
その話もまたいずれしたいのですが今日はちょっと仕事が想定より早く終わって買い物に繰り出して大変わくわくした結果になったのでそちらについて。
2年前、30の誕生日を迎えるちょい前にバレエを再開したときに買ったバレエシューズ(キャンバス生地)のつま先辺りがすり切れて穴があいてきまして。今こんな感じ。
多少穴があくくらいなら使えるのですが一度あくと一段と速く劣化するような感じがあったので今日買い換えにバレエ屋さんいってきました。
そして来年から今通ってるクラスのあとにやってるベーシックビギナーのトウシューズクラスを始めることになったので(先生にOKもらいました)トウシューズを買ってきました。
なんか楽器と似た様なレベルで「プロの道具」ですからねえ。どきどきしながら行ったのですがスムーズに選べました。面白い体験でしたねー。
トウシューズと一口にいっても例えば今日行ったバレエ屋さんだとこれだけラインアップがあるんです。写真だとみんな一緒に見えますがもちろんそれぞれ違う特徴があって、それで人の足もそれぞれなので店員さんに聞いて色々試させてもらうのが大切。時間的には説明とかも含めて45分とかかかるらしいです。
今回はビギナー用(底がたしか柔らかめ)のを4種類試着させてもらいました。
まずは裸足で基本の立ち姿とかプリエとかつま先立ち(足の指で立つ普段の方)を見てもらい、下履きのストッキングはいてその上にクッション素材のパッド(店員さんはouch pouchって呼んでていちいち笑いそうになった)を履いて、その上から試着用のバレエタイツを履いてのシューズ試着。シューズは長さも幅も色々サイズがあるようでちょいあひる足の私は幅が広めのサイズ着用(バレエシューズも同じく)。
トウシューズは足の形にフィットしてとにかくつま先をいいこと支えて圧迫し過ぎないことが大切だそう。一番でのプリエ、つま先立ち(本当のつま先で立つ)でつま先の方で足の指がつぶれる感覚はNG。色々試してるとこの「支えられてる感」が微妙に(でも確かに)違うのが面白いです。あと履いてるうちにつま先側が柔らかくなるのでかなりぴったりフィットしてた方が良いそうです。
ちなみに私は小さい頃バレエやってたときも(日本で)トウシューズをちょろっと使ってたので早速比較してみました。
確かに足は成長したけどそんなには大きくなってなかった。
ちなみに新しく買ったシューズにはまだリボンが付いてません。先生に見せて大丈夫なようだったらリボン(別売り)とゴム(別売り)を自分で縫い付けなきゃいけません。それについてもプリントもらったので何をするかはよくわかったのですが普段縫い物をしないので大丈夫か私の縫い物スキル。(そして縫うのは内側の布部分だけで外側のサテンまで突き抜けちゃいけません)
今回購入したリボンは足首の後ろ、アキレス腱に当たる部分がゴムになってて伸びるようになっています(長さは各自測って調節)。全部リボンだとつま先立ちしたときに食い込んでしまうので今ではそういうリボンを売り出しているそうです。
そういう話を聞くとトウシューズ自体も昔と今では変わってるのかなあ、と気になります。もちろん基本は伝統的に受け継がれてるものはあるんだろうけど進化もきっとしているはず。
進化といえば今回買い換えたバレエシューズ、キャンバス生地の新しいのが入ってきてかなり良い感じだと店員さんがおっしゃってたので革のとキャンバスのとどっちも試したらそのおニューのキャンバス生地のシューズのフィット感が素晴らしくて。なんか靴とか靴下というよりもう足みたいな感じで感動しました。2年でこんなに変わるものかー。来年履き始めるのが楽しみ(今年中は古いのでがんばる)。
私が通ってる教室は子供のバレエ教室と違って一年中ずっとやってるのですがさすがに年末年始はお休みです。今年のラストレッスンは23日、あっという間に一年が終わってしまいそうですがそれまで楽しみたいです。
あとそのうちモダンにトライする夢もまだまだ先に。上手くなる楽しみは尽きません。
今日の一曲: ジョン・アダムズ 「CIty Noir」より「Boulevard Night」
最近ベルリンフィルがジョン・アダムズのCDセットを出すということでちょっとささやかに色めき立ってみたりしました。存命の作曲家で豪華にCDセット出すほど作品があってそれなりに売れる勝算があるってのはすごいですね。アダムズの場合オペラなんかも書いてて最近の作曲家には珍しいかな?大規模編成の作品が充実してるからなあ。
あとミニマリズムから脱する進化過程がCDセットで楽しめるのもこの作曲家の魅力かな。
アダムズは最近の作品に限らず複雑ながらもノリが良いので聞いてて楽しいですね。
アメリカの作曲家だからってのもあるのかなあ。アメリカのクラシック音楽は確かに明るさが旧大陸とは違う気がする。中米とか南米の明るさと似ててちょっと違う感じ。
このCity Noirもダークなテーマとイメージではあるんだけどジャズの影響を差し引いても(どうやって?)ノリがいいんですよね。この最終楽章(?部分?)の盛り上がりが大好きでここだけ聞いちゃうことも多いです。(City Noirは3つの楽章に分かれてるのですが切れ目なく演奏されます。手持ちの録音はトラックが分かれてますが)
それにしても手持ちのこの録音、生録音なのがいつも信じられない。こんな複雑な曲を軽ささえ感じるノリの演奏でまとめあげるとは。Dudamelさんの指揮もあってこそかな。
あとこの作品の舞台というかインスピレーションになったのがサンフランシスコだったかロサンゼルスだったかアメリカ西海岸の大都会だったので色んな意味でロスのオケが弾いてるのはぴったり。メルボルンもそういう曲が書かれないかな、うらやましくなっちゃいます。
PR